その32:基礎看護実習 患者さんとのコミュニケーション指導⑤

看護教員にこの実習指導の実際

基礎看護実習の指導案を解説します。

基本設定は、

基礎看護実習1(7日間)

実習目標:看護の対象を理解し、看護の実際を知る

実習内容:担当する患者さんとのコミュニケーション

     看護師と共に、看護援助を体験する

実習時間:8時30分~16時30分(昼休憩1時間)

です。

それぞれの看護学校や大学によって、先生方の考え方によって、実習での指導方法は様々だと思います。

これは、教員にこが、10年間実習指導を続けてきた中での、私なりの工夫が盛り込まれた指導方法です。

私自身の失敗や体験に基づいたものなので、参考までに、ということで、お願いいたします。

私が大事だと考えている以外にも、大切なことがあるかもしれませんが。

私の学びを看護教員や看護師さん、実習指導者の皆さんと共有でき、お役に立てたら嬉しいです。

実習1~3日目:患者さんのことがわからないからこそ、知ろう・わかろうとする「相手に向き合う姿勢」をゆっくりと育む。

「患者さんを理解する」ことの基本として、

「相手を理解することは不可能である」という前提を置きながらも、わからないからこそ、知ろう・わかろうとする 「相手に向きあう姿勢」を大切にしてほしいということを、お伝えしました。

また、患者さんは、療養生活を送るうえで、以下のような困りごと、つらさ、不安を抱えていることが予測されます。

療養生活を送る患者さんの困りごと、つらさ、不安

病気による症状や治療に伴う症状
日常生活動作が思うようにできない
予後に対する不安
療養環境に対する不満(プライバシーなど)
家族や友人から離れ、孤独感がある
家族の日常生活への気がかり
経済的な不安
医療者に対する不満
仕事上の気がかり、趣味などに取り組めない   など。

1年生であったとしても、患者さんの一番つらいところに寄り添える看護学生であってほしいと思います。

学生が、担当患者さんの趣味やお孫さんへの思いを知ることができたとしても。

「排泄だけは、最期まで自分の力で行いたい」という、患者さんの尊厳・生き方に関わるような「ねがい」や「つらさ」に気づけなかったとしたら、どうでしょうか。

「看護の対象を理解する」という、実習目標が達成できたといえるでしょうか。

と、以前の解説で述べました。

学生が、患者さんの困りごとやつらさ、不安に視点を向け、コミュニケーションを取ることを期待したいのですが。

まだ担当したばかりであることを考えると、患者さんに学生自身のことを知ってもらい、関係性を築くだけでも大変な努力が必要です。

実習2~3日が経過した頃から、学生自身の力で療養生活を送っている患者さんのつらさに気づいたり、知ることができるかもしれません。

ただ、患者さんとの関係性が十分に築けていない時期であったとしても、

患者さんは、なぜため息ばかりついていらっしゃるのだろう。

患者さんは、なぜリハビリを休みたいとおっしゃったのだろう。

患者さんは、なぜ昼食を半分以上残してしまったのだろう。

などの、気がかり(気づき)が学生にあった時に、その気がかりをそのままにせず、

患者さんに、「今、何が起こっているのか」をわからないからこそ、知ろう・わかろうとする 「相手に向きあう姿勢」を大切にできるように、支援していただきたいと思います。

学生が感じた気がかり(気づき)を理解し、学生と患者さんの状況を把握する。

患者さんは、なぜため息ばかりついていらっしゃるのだろう。

患者さんは、なぜリハビリを休みたいとおっしゃったのだろう。

患者さんは、なぜ昼食を半分以上残してしまったのだろう。

などと、学生なりの気づきがあった時が、教員や指導者さんや看護師さんの出番です。

私(教員)の場合は、この時点で患者さんのことについてほとんど知りません。

(指導者さんに頂いた基礎情報や、教員として挨拶に行った時ぐらいの情報しかありません。)

ですが、ほとんど情報を持っていないという強みがあるので、その強みを最大限に活かしていきます。

教員にこ
教員にこ

患者さんは、どんな時にため息をついていたの?

どんなお話をしていたときにリハビリを休みたいといったの?

なぜ、昼食を半分以上残してしまったことが、気になるのかな?

と、学生に質問していきます。

この時に、学生を問い詰めるような言い方にならないように、

「先生も、すごく気になる。」

「先生も、患者さんのことが心配だな。」

「食事を残してしまったということは、体調がよくないのかしら。」

といったことを、質問とともに学生に伝えていきます。

この学生とやり取りをする私(教員)の立ち位置は、患者さんに看護を提供する学生看護チームの一員です。

私は学生看護チームの一として、学生とのやり取りを続けていきます。

「先生も、すごく気になる。」ということを学生に伝えると、さらに学生は、自分の中でモヤモヤしていることを話してくれます。

午前中は、リハビリを頑張りたいっておっしゃってたんです。

症状が落ち着いていれば、外泊ができそうだって患者さんがおっしゃっていて。

笑顔だったし。

応援しますってお伝えしたばかりだったのに。

 

教員にこ
教員にこ

そうだったの。

患者さんは、リハビリを頑張りたいっておっしゃっていたし、笑顔だったのね。

それでは、患者さんの変化が気になるよね。

患者さんの気持ちが変化したのは、なぜなのかしら。

思いつくことはあるかな?

 

 

主治医の先生がいらしてました。

何か、お話をされていましたが、内容まではわかりません。

そのあとから、あまり笑顔がなかったように思います。

教員にこ
教員にこ

そっか。

もしかしたら、主治医の先生のお話をしてから、気持ちが変化したかもしれないけど、それは私たちの推測だよね。

他に、患者さんの気持ちが変化した原因で、思いつくことはあるかな?

うーーん。

まだ、あまり患者さんとお話もできていないし。

思いつかないです。

教員にこ
教員にこ

そっか。

先生も、患者さんに挨拶をしたぐらいだし、アドバイスも難しいな。

お互いに、患者さんの情報が少ないみたいだね。

患者さんを理解するために、どんな情報が必要そうかな。

私は、4側面から患者さんのことを知ろうと思っていました。

・・・。

まだ、患者さんと少ししかお話していないし、身体的側面や社会的側面の情報が少なすぎるみたいです。

症状のことやリハビリの状況とか。なぜ外泊を楽しみにしていたのかとか。

なんとなく、精神的に不安があったり、つらいのかなって感じるんですけど。

もしかしたら、病気のこととか症状があってつらいのかもしれないです。

教員にこ
教員にこ

そうだね。

患者さんの元気がなくなった原因がわからないと、患者さんが笑顔になるためにはどうしたらよいか、わからないものね。

病気のことや症状については、カルテも見ないといけないと思うから、もし見方がよくわからなかったら、一緒に見てみましょう。

こんな感じで、学生の話を聴きながら、学生が自分で考えを整理できるように導いていきます。

また、教員として協力できることなどを提案していきます。

学生が、「患者さんのところにお話に行ってきます。」と言ったら、私も一緒に患者さんのところに行き、学生の情報と、私自身が確認した患者さんの様子とが一致するかどうか確認します。

学生と患者さんの関係性についても確認し、特に問題がなさそうであれば、ナースステーションに戻ります。

(学生は患者さんと話しています。)

学生と患者さんの関係性に問題がありそうな時は、あとで私一人で患者さんのところに伺い、お話を聴きます。

稀にですが、学生の関わりで不安が増してしまうなど、学生の気づかないところで患者さんにマイナスの影響を与えることもあるからです。

患者さんに何が起こっているのか、学生自身が自分の五感を活用することを学ぶ。

患者さんが、「ため息ばかりついている」、「リハビリを休みたいとおっしゃった」、「昼食を半分以上残してしまった」という情報があります。

これらの情報は、学生が患者さんと向き合い、患者さんを診て、話を聴いて、自分で掴んだものです。

また、「精神的に不安があったり、つらいのかなって感じる」と学生が言っています。

学生は、自分の五感を活用して、真剣に患者さんのことを理解しようとしたのでしょう。

この、学生が自分の力で得た情報を、大切に扱うことが重要です。

カルテを見てみると、疾患の重症度や治療の状況、過去に患者さんが体験した症状や治療、現在の主要症状、主治医の治療方針や家族の意向など、様々な重要だと思われる情報があります。

それらの情報と学生が得た情報を比べたときに、学生の情報は重要度や優先順位が低いかもしれません。

でも、いいのです。

なぜなら、1年生で、初めての実習だからです。

「看護の対象を理解し、看護の実際を知る」実習です。

看護の対象を理解することも学びますが、どのようにして理解していくかも学んでいく実習です。

まずは、学校で学んだ知識や技術を活用して、学生自身の力で患者さんの気がかりや感じた事の原因を解き明かし、理解する努力を学生にしてほしいと考えます。

時々、パソコンの前から動かず、なかなか患者さんのところに行くことができない学生がいます。

カルテの中には様々な情報がつまっているので、情報を取るのに時間がかかるのもわかります。

また、情報を得るほど、患者さんのことを理解していっているような気がして安心するかもしれません。

でも、カルテからの情報を優先して収集するやり方を覚えてしまうのは、初学者には危険かもしれないと私は思っています。

それは、先入観を持ちやすくしてしまうからです。

学生は、自分で得た情報に自信が持てません。

自分が得た情報は、本当に重要な情報なのか、正しい情報なのか。

自分の気のせいかもしれない。

自分と会話した時だけ、元気がなかっただけかもしれない。など。

自分が持っている情報は、大した情報ではなく、カルテに書いてあることの方が重要で確かな情報だと思いがちです。

学生なので、当然かもしれません。

でも、カルテからの情報収集を優先させるのではなく。

患者さんに今、何が起こっているのかに焦点を当て、自分の五感を使って情報を収集する。

患者さんに、「今、何が起こっているのか」がわからないからこそ、知ろう・わかろうと必死になることを優先させることの方が、患者さんに寄り添える看護師の育成につながると感じています。

五感を使うトレーニングを重ねていくと、最終的には、看護師さんが時折おっしゃる、

「〇〇さん、なんだかいつもと様子が違うんだよね。先生に採血の指示もらえないかな?」

のような、看護師ならではの、患者さんが「いつもと違う」といった確信を得た気づきが得られるようになります。

学生が、そのレベルに達するには何年もかかると思いますが。

今、目の前にいる患者さんに最大限の関心を寄せる態度、五感を活用する態度は養うことができるはずです。

カルテからの情報収取は、それからでも遅くはありません。

カルテに書かれている情報は、常に患者さんの過去の情報であって、今、現在の情報ではありません。

学生が得た情報に妥当性があるのかどうかを、カルテで確認すればいいのです。

(カルテに書いてある情報通りか、患者さんのところに行って確認するのではなく。)

目の前にいる、今、現在の患者さんに素直に関心を持てるように導いていきたいですね。

まとめ

実習では、学校で学んだ知識や技術を活用して、どのように患者さんと関係性を築いていけばいいのか。

学校で学んだ知識や技術を活用して、どのように対象理解を進めていけばよいのか。

実習指導を10年以上していますが、毎回、指導方法に悩みます。

それは、学生も患者さんも、指導者さんも看護師さんも、個別性のある方々で、実習環境も常に変化しているからです。

たぶん、私自身も変化しているのでしょう。

ただ、教員をしていて思うのは、今回の実習で学生に指導したことが、いつ学生の役に立つかはわからないけど、いつか役に立つ時が来るかもしれないということと。(笑)

学生の持っている優しさや力を信じても大丈夫だということです。

半年前まで高校生だった看護学生が、いきなり看護師さんになれるわけではありません。

学生一人ひとりの成長を見守りながら、根気よく関わっていきましょう。(笑)

次回は、「学生自身の体験と患者さんの体験を重ねて考えてみよう。」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました