教員歴10年のにこが実施している、1年生へのオリエンテーション内容をお伝えします。
「1年生の初めての実習。学生へのオリエンテーション内容」
について、シリーズで解説しています。
基本設定は、
基礎看護学実習1(7日間)
実習目標:看護の対象を理解し、看護の実際を知る
実習内容:担当する患者さんとのコミュニケーション
看護師と共に、看護援助を体験する
とします。
学生へのオリエンテーション内容(解説内容)は、以下を予定しています。
今回は、9番目です。
- 「私の実習目標」と「事前学習」の確認と返却
- 教員の自己紹介
- 学生の自己紹介
- グループリーダーとサブリーダーをどのように決めたのか確認
- 学生個々の実習目標と学習内容の発表
- 学生個々の実習目標と学習内容のグループ内での共有と意見交換
- 実習直前のオリエンテーション内容①
- 実習直前のオリエンテーション内容②
- 実習初日の予定を計画する
- 「私の実習目標」と「事前学習」の再提出
- 技術練習について
- グループの合言葉の確認
なお、それぞれの看護学校や大学によって、先生方の考え方によって、
オリエンテーション内容や方法は様々だと思います。
これは、教員にこが、10年間オリエンテーションを続けてきた中での、私なりの工夫が盛り込まれているものです。
私自身の失敗や体験に基づいたものなので、参考までに、ということで、お願いいたします。
私が大事だと考えている以外にも、必要なことがあるかもしれませんが。
私の気づきを看護教員や看護師さん、実習指導者の皆さんと共有でき、お役に立てたら嬉しいです。
学生に実習初日の予定を計画してもらう。
前回まで、学生が実習初日の行動をリアルにイメージできるように、
実習指導担当教員から実習直前のオリエンテーションしました。
お昼休憩までのオリエンテーションなのですが、それは、あえてそのようにしています。
学生は、基礎看護学領域の担当教員から、実習概要のオリエンテーションを受けています。
そのオリエンテーション内容と、実習指導担当教員である私からの実習直前のオリエンテーションを聞き、
実習初日の行動計画を学生なりに立案してもらうのです。
立案してもらうと、基礎看護学領域のオリエンテーションを十分に理解しているのか。
実習初日の午前中の動きについて理解できたか、学生の理解度を確認することができます。
学生自身にとっても、曖昧な点や不安なこと、疑問に思ったことを確認する機会になります。
7日間の実習期間では学ぶべき内容が決まっています。
そして、教員は、ずっと実習場にいるわけではありません。
学生が、計画的に主体的に行動していかないと、目標達成には至りません。
その点を強調し、学生に実習初日の行動計画の立案をしてもらいます。
最初は、1人で実習初日の行動計画を立案する。
実習初日の行動計画用紙に書く内容は、以下の7点です。
そのうち、1番から4番までを記入してもらいます。
5番から7番までは、実習初日の終了後に記入してもらいます。
実習初日の行動計画
- 今日(実習初日)の学生の目標
- 患者さんの目標
- 患者さんの予定
- 学生の予定
- 学生の実施内容
- 学生の目標の振り返り
- 今日の実習を通しての感想
2番と3番に関しては、患者さんの情報がない時には、「無理に書かなくてもいいよ。」と、伝えます。
(実習2日目からは、しっかりと書いてもらいます。)
「今日の学生の目標」については、以前、「今回の私の実習目標」の回で、学生とだいぶやり取りをしているので、学生もそれなりに書けます。
ですが、「学生の予定」については、綿密に予定を立てる学生もいれば、ざっくりと予定を立てる学生もおり、面白いなぁと思います。
実際に実習が始まってみると、綿密に予定を書けている学生の方が、計画的に動けていることが多いです。
(綿密に書けていても、行動できない学生もいるので、そこは注意が必要です。)
今日の目標がはっきりしていて、その目標を達成するための予定がしっかりと計画できていれば、その学生は、教員や指導者さんに伝えることができます。
目標がはっきりしていたとしても、学生の予定があいまいだったりざっくり過ぎると、看護師さんや指導者さんに伝える時もあいまいになってしまい、行動化や実践につながりにくいです。
実習の開始時間が8:30です。
30分ごとの時系列で、実施したい内容を
見学か体験か実施なのか、わかるように書くよう指導しています。
看護師さんに行動計画を伝える時も、
バイタルサイン測定を、
「見学させてください。」なのか、
「脈拍測定を体験させてください。」なのか、
「1人で実施したいので、見守りをお願いします。」なのか、はっきりさせましょう。
看護師さんも、学生さんの考えがわからないと、いつの間にか患者さんのバイタルサイン測定を終えてしまっていたり、全部自分で実施してしまいます。
しかしながら、最初からこのように書ける学生はいません。
だんだんと、書けるようになっていきます。
ペアを組み、お互いに行動計画を発表する。そして、グループ内で共有する。
グループメンバーの中でペアを組んでもらい、ペア同士で自分の書いた行動計画を発表してもらいます。
相手の発表を聞いているときには、自分が書いていることや書いていないこと、質問したいことをメモしながら聞いてもらいます。
ペアの相手の発表を聞いて、1人で考えた行動計画とどんな違いがあったか考えてもらい、お互いに助言し合います。
自分の行動計画に付け足す点があれば、足してもらいます。
ここまで、5分もかからないと思います。
実習メンバー全員が終わったら席を立ち、他のペアの行動計画がどのように計画されているか、見て回ってもらい、意見交換をしてもらいます。
最後に、1人で行動計画を考えた時、ペアで共有し合ったとき、グループ全員の行動計画を見た時の気づきを振り返り、意見交換してもらいます。
そんなに時間をかける必要はなく、1~2分もあれば十分です。
この体験を通して、メンバーと一緒に学んでいけば、自分にはない視点や気づきがありそうだという体験ができます。
この行動計画の立案と修正の流れは、協同学習を応用しています。
アメリカでは19世紀ごろから協同学習が活用されていて、学習者同士の信頼関係やその土台づくりを大切にしています。詳しくは、またの機会に。
協同学習の定義を簡単にお伝えすると、
- 互恵的な協力関係が成立している(お互いプラスになるよう協力し合おう)
- 学習集団の目標と、学習活動における個人の責任が明確である(実習目標を達成する。わかったこと・わからないことについてお互いの理解のために進んで話し合う)
- 生産的相互交流が促進されている(建設的に協力し合っているかどうか)
- 「協同」の体験的理解が促進されている(実感を持って「自分のため、仲間のためになった」と学生たちが感じること)
この4つができている状態が「協同学習」です。
午後の行動計画を検討する。
グループ内で行動計画を共有すると、実習初日のメンバー一人ひとりの目標や実施したいことがわかります。
その上で、メンバー全員が実習目標を達成し、計画したことを実施するためには、どのように午後の実習を進めていけばいいのか、みんなで考えようという流れになってきます。
自然と学生自身の持ち味を活かした役割分担がされていきます。
- 話し合いを進める人
- みんなの意見を整理する人
- みんなの意見を書き留める人
- 実習要綱などを確認する人
- じっくりとみんなの意見について考える人
- 様々なアイデアを提案する人 などなど。
最初はなかなか意見が言えない学生も、自分の得意なことで協力しようという姿勢が見られ、実習グループが一つのチームとして次第に動き始めます。
教員として、助言する内容としては、
初めての実習で、午前中から様々なことを経験し感じたり学んだことがあったと思います。
また、不思議に思ったことや疑問に思ったこと、自分たちでは解決できないこともあったと思います。
せっかく医療の現場で学ばせてもらっているのですから、指導者さんに学んだことをお伝えしたり、質問などをして学びを深める機会をつくったらどうかな。
とカンファレンスの提案します。ほぼ強制的に、ですが。(笑)
カンファレンスの運営については、またの機会にお伝えします。
あとは、
17:00までが実習時間なので、オーバーしないように計画的に行動してください。
17:00以降は夜勤帯になり、指導者さんも、看護師さん達も学生の指導は難しいと思います。患者さんの安全を損なうことにつながるからです。
みんなで協力して、時間通りに全員で揃って実習終了の挨拶をして、忘れ物がないように帰ってきてください。
個人情報の持ち出しなど、くれぐれも患者さんや病院施設に迷惑をかけることのないよう、みんなで確認行動をとってくださいね。
という指導で終了です。
まとめ
今回は、「実習初日の予定を計画する」について、解説しました。
行動計画の立て方や、協同学習を用いたチーム作りについて、お伝えしたつもりです。
次回は、
10.「私の実習目標」と「事前学習」の再提出
11.技術練習について
12.グループの合言葉の確認 について、解説します。
コメント